こんにちは。
食料品の高騰に続き、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパー、ラップ、アルミホイル…といった日用品も軒並み値上げ。
ドラッグストアで必要なモノを買い出し、、、と思っていると、レジで金額に驚くこともしばしばです。
でも、諦めるのはまだ早い!
今回は、賢く日用品を購入するための節約術について書きたいと思います。
ちょっとした工夫と意識で、家計への打撃を最小限に抑えましょう。
なぜ日用品は値上がりしているの?
まず、なぜこんなにも日用品が値上がりしているのか、その背景を知っておきましょう。
ティッシュペーパーやトイレットペーパーの原料であるパルプは、世界的な需要増や円安の影響で価格が高騰しています。
また、原油価格の上昇は、キッチンペーパーやラップ、アルミホイルの製造コストにも影響を与えています。
こうした複合的な要因が重なり、日用品の値上げが避けられない状況となっているのです。
賢く購入するための3つのステップ
では、具体的にどのように日用品を購入すれば良いのでしょうか?
以下の3つのステップで、賢く節約を目指しましょう。
- 徹底比較!チラシ・アプリを活用
- スーパーやドラッグストアのチラシをチェックし、特売日やセール情報を把握しましょう。
- 各店舗のアプリをダウンロードし、クーポンやポイントを活用しましょう。
- プライベートブランドを検討
- 大手メーカー品と比較して、プライベートブランド商品は価格が抑えられています。
- 品質も向上しており、安心して使用できます。
- まとめ買いとストックのバランス
- セール時や特売日にまとめ買いをすることで、単価を抑えられます。
- ただし、保管スペースには限りがあるので、必要な量を見極めて購入しましょう。
- ティッシュペーパーやトイレットペーパーは、多めにストックしておくと安心です。
- キッチンペーパーやラップ、アルミホイルは、使用頻度に合わせてストック量を調整しましょう。
賢い購入術をマスターして、家計を守ろう!
日用品の値上げは、家計にとって大きな負担ですが、賢く購入することで、その影響を最小限に抑えることができます。
自分なりの節約ポイントを作って習慣にすることができれば十分です。
子どもが小学校に上がるまではお金の貯め時ですから、今のうちに貯めて子どもが大きくなったら好きなことをさせてあげる。
そんな未来を夢見ながら不要な支出を減らすことを習慣化します!