[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

ブログ村参加しています! 下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

仕事

「読まないという選択肢がない本」をさっさと読むべき理由

2025年9月17日

本棚に積まれた本を見るたび、「いつか読もう...」と思いながらも、なかなか手が伸びない。そんな経験はありませんか?

特に会社の推薦図書や専門書、業界本など、「読まなければならない」と分かっているのに、なぜか後回しにしてしまう本たち。でも実は、こういった「読まないという選択肢がない本」こそ、さっさと読んでしまうのが正解です。

今回は、なぜこれらの本を優先的に読むべきなのか、そしてどんな本が該当するのかを考えてみました。

なぜ「読まないという選択肢がない本」を最優先にするべきなのか

心の負担を軽くする

正直に言うと、積読している「読むべき本」って、心の片隅でずっと気になりませんか?

私も経験があります。上司から「この本、参考になるから読んでみて」と渡された本が、デスクの上で1ヶ月間も眠っていた時期が...。毎日その本を見るたび、「あ、まだ読んでない」という小さな罪悪感を感じていました。

こういった精神的な負荷って、思っている以上に重いんです。さっさと読んでしまえば、この重荷から解放されて、他の本を気持ちよく楽しめるようになります。

仕事や成長に直結する

「読まないという選択肢がない本」の多くは、今の自分に必要な知識やスキルに関連しています。つまり、読めばすぐに実生活で活用できる可能性が高いということ。

娯楽の読書も大切ですが、こちらは緊急度が高い。投資対効果を考えれば、まずはこれらの本から手をつけるのが賢明です。

「読まないという選択肢がない本」の具体例

1. 会社の研修での推薦図書

「あー、これ絶対に感想聞かれて議論するやつだ...」

そう思った瞬間、読むのが億劫になりますよね。でも逆に考えてみてください。どうせ避けられないなら、早めに読んで研修での発言材料を蓄えておく方が断然有利です。

2. 自分の業界に関する本

技術の進歩って、本当に早いですよね。

変化の激しい昨今、「去年の常識が今年は古い」なんてことがザラにあります。業界本を読まないでいると、気づいたら業界の流れに完全に取り残されている可能性も。

業界の動向を把握することは、転職市場での価値を維持することにも直結します。これは読まない選択肢、本当にないですよね。

3. 技術職なら専門分野の本

プログラマー、エンジニア、デザイナー...どんな技術職でも、専門知識のアップデートは生命線です。

基礎基本、原理原則はもちろんのこと、新しいフレームワークや手法を学ばないでいると、いずれ「使えない人」のレッテルを貼られてしまう可能性があります。怖い話ですが、、、

だからこそ、専門書は「いつか読もう」ではなく「今すぐ読もう」の姿勢で臨むべきです。

4. 社史という隠れた宝庫

「社史なんて古臭そう...」と思っていませんか?

創業者の理念や、先輩社員たちが困難を乗り越えてきたストーリーが書かれているので、なぜこの会社がこんな文化を持っているのかが腹落ちすることができます。

社史を読むことで:

  • 会社の価値観や文化の背景が理解できる
  • 先人たちの苦労や工夫を知ることで、仕事へのモチベーションが上がる
  • 上司や先輩との話題が増える

特に新入社員や転職者の方には、本当におすすめです。

まとめ:今日から始めよう

「読まないという選択肢がない本」は、確かに義務的で面白くないかもしれません。

でも、これらの本こそが、仕事への向き合い方を考え直すきっかけになるはずです。仕事のパフォーマンスを上げ、周囲からの評価も高める。

明日から...ではなく、今日から。 

-仕事
-