こんにちは!
「30代で貯金〇〇万円!」
こんな情報を見かけると、焦りを感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし、貯蓄額は人それぞれ。
人と比較するものでもないと思います。
それに個人的には平均値を横目に見て満足することに意味はないと思っています。
30代の平均貯蓄額は?
平均値で満足することに意味はないと言いつつも、平均値を知っておくことは大切です。
ライフネット生命に目安となる値が載ってました。

- 30代の2人以上世帯の平均貯蓄額は526万円、中央値は200万円
- 30代の単身世帯の平均貯蓄額は494万円、中央値は75万円
となっています。
平均値と中央値に開きがあるのは、一部の高額貯蓄者が平均値を押し上げているためです。
なので中央値の方が実態に近いと、、、
よくこのような説明を耳にします。
ですが、ん〜、平均値とか中央値で良いんでしたっけ?と思ってしまいます・・・
平均値を目指すと「平均」にしかなれない
「平均で良いや」と安心してしまうと、貯蓄へのモチベーションが下がり、結果的に「平均」にしかなれません。
大切なのは、自分自身のライフプランや目標に合わせた貯蓄額を設定することです。
個人的には、一つの目安として年齢の二乗を貯蓄の目安にする方が良いのではないかと思っています。
例えば、
- 30歳なら 30×30 = 900万円
- 40歳なら 40×40 = 1,600万円
となります。
もちろん、これはあくまで目安であり、収入や家族構成、ライフスタイルによって大きく変わります。
しかし、漠然と「平均値」を目指すよりも、具体的な目標を設定することで貯蓄への意欲が高まるのではないでしょうか。
平均値といった毎年変わり変わるよく分からない指標よりも、自分で設定する少し背伸びした目標の方が頑張り甲斐があると思います。
年齢の二乗を家族構成分加算するとかだと、そこそこ高い目標になりそうですよね笑
まとめ|自分だけの貯蓄計画を立てよう
貯蓄は将来の安心を手に入れるための手段です。
平均値に惑わされず、自分自身の目標に向かって一歩ずつ着実に積み上げていくことが大切です。
具体的に何をしたいのか、いつまでにいくら必要なのかを明確にし、自分だけの貯蓄計画を立ててみてください。
どんな目標が良いかよく分からない場合は年齢の二乗を一つの目安にするのがおすすめです。
それでは今日はこのへんで。
ではまた!