[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

ブログ村参加しています! 下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

シンプルライフ

お米屋さんで買う幸せ - 美味しさと価値観の変化

最近の米価高騰に思うこと。

それは単なる出費増ではなく、私たちの食に対する価値観を見つめ直す機会なのかもしれません。

米価高騰の現実

振り返れば、たった1〜2年前まで5kgのお米が2000円ちょっとで手に入りました。

それが今では倍近い4000円ほど。

この急激な価格上昇に驚かされる日々です。

確かに以前の価格が「安すぎた」のかもしれませんが、それでも家計への影響は小さくありません。

しかし、高くなったからといってスーパーではなく、あえてお米屋さんで購入する理由があります。

お米屋さんを選ぶ理由

なぜお米屋さんなのか。

それは単純に「美味しいから」というのが一番の理由です。

でも、それだけではありません。

価格が上がるなら、その支払いが直接農家さんの手元に届いてほしい。そんな気持ちもあります。

お米屋さんで買うことで、次のような価値が感じられます。

  • 生産者の顔が見える安心感
  • 専門店ならではの品質へのこだわり
  • 美味しさへの追求

最近の購入品

先月購入したのは愛知県産の「いのちの壱」と長野県産の「あきたこまち」。

どちらも粒が大きく、一粒一粒の存在感を楽しめる品種だそうです。

特にお米屋さんの魅力は、玄米の状態で保管されていること。

購入時にその場で精米してもらえるので、新鮮さが違います。

精米の際には、どの程度糠を削るかを選べるのも嬉しいポイント。

私はいつも店主おすすめの「8分づき」を選んでいます。

これは玄米の香ばしさや食感はほとんど感じられなくなる一方で、白米よりも栄養価は高く保たれるという絶妙なバランス。

普段使いには最適です。

おわりに

値段は上がりましたが、その分だけ一食一食の価値を深く考えるようになりました。

「安いから」という理由だけでなく、「誰が作ったのか」「どんな特徴があるのか」を知ることで、食卓はより豊かになります。

高くなったお米だからこそ、一粒一粒を大切に、感謝しながらいただきたいものです。

-シンプルライフ
-

S