[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

ブログ村参加しています! 下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

投資

資産運用の強みとは?会社員の累進課税と比較して考える資産形成の方法

会社員として働く中で、収入が増えるにつれて所得税率が上がる累進課税が嫌だなあと思う方も多いのではないでしょうか。

その点、資産運用は効率的な資産形成を目指す方法として注目されています。

資産運用の強みを解説し、会社員の給与所得との違いについても掘り下げます。

資産運用が注目される理由

日本では、給与所得に累進課税制度が適用されています。

これは、収入が増えるほど高い税率が課される仕組みです。

例えば、年収が1,000万円を超えると所得税率が33%に達し、住民税を含めると税率はさらに高くなります。

一方で、資産運用を行うことで次のような税制優遇やメリットを享受できます。

1. 資産運用の税制優遇の強み

① NISA(少額投資非課税制度)

NISA(ニーサ)は、一定の投資額まで得られる運用益や配当金が非課税になる制度です。

2024年からの新NISAでは年間の投資上限額が拡大し、非課税期間も無期限化されるため、資産形成の効率が格段に向上します。

特に給与所得で累進課税に悩んでいる方にとって、運用益がまるごと非課税になる点は大きな魅力です。

② iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(イデコ)は、掛金が全額所得控除の対象になるため、節税効果が高い制度です。

さらに、運用益も非課税で、受け取り時にも退職所得控除などの優遇があります。

特に老後資金の形成において、iDeCoは資産運用の強力な武器となります。

③ 特定口座の源泉徴収

資産運用の利益には通常20.315%の税率(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税)がかかりますが、これでも累進課税率の高い給与所得と比べると税負担は軽く抑えられます。

2. 収入源の多様化

会社員の給与所得は安定的である一方、労働時間や成果に直接依存します。

しかし、資産運用を活用することで、労働以外の収入源を作り出すことが可能です。

① 配当金収入

高配当株やETF(上場投資信託)への投資を行うことで、安定した配当収入を得られます。

特にインカムゲインを重視する投資家には人気の手法です。

② 売却益

資産を長期的に運用し、株価や基準価額が上昇したタイミングで売却することで得られる収入です。

長期投資を行うことで複利効果も期待できます。

③ 不動産収入

物件を保有し、賃貸収入を得ることで安定したキャッシュフローを確保する方法です。

不動産投資も資産運用の選択肢の一つとして注目されています。

3. 資産の成長ポテンシャル

資産運用では、給与所得にはない資産の成長ポテンシャルが期待できます。特に次の要素が大きな強みです。

① 複利効果

複利とは、運用益を再投資することで資産が加速度的に増加する仕組みです。

長期投資を行うことで、元本と運用益が雪だるま式に増え、効率的な資産形成が可能となります。

② インフレ耐性

給与所得は物価上昇に影響されやすいですが、株式や不動産などの資産はインフレに伴って価値が上昇する傾向があります。

このため、資産運用はインフレ対策としても有効です。

4. 柔軟な運用戦略

資産運用では、自身の目標やリスク許容度に応じた戦略を選択できます。例えば:

  • 安定した収入を重視するなら債券投資高配当株
  • 成長を目指すなら成長株海外株式ETF
  • リスク分散を図るなら不動産投資コモディティ

このように多様な選択肢があり、個人のニーズに合わせた運用が可能です。

まとめ

資産運用は、累進課税の影響を受ける会社員にとって非常に効果的な資産形成方法です。

会社員としての給料は累進課税で給料が上がるごとに税率が上がってしまいますが、資産運用ではNISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用することで、効率よく資産を増やすことが可能です。

それに株の配当金や売却益にかかる税率も約20%なので、高年収サラリーマンの所得税よりも少ない税率です。

投資にはリスクがつきものですが、以上のことから私は資産運用を続けていますし、これからもコツコツと続けていくつもりです!

-投資
-