[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

ブログ村参加しています! 下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

シンプルライフ 投資

社会人こそ学び直しが必要な理由:人生をより豊かに楽しむために

2025年7月22日

社会人になって数年が経ったころ、「もう一度ちゃんと勉強してみたい」と思ったことはありませんか?
私自身、学生時代は「何のために勉強するのか」がよくわからず、ただ闇雲にテストで良い点を取るために勉強をしていたように思います。しかし社会に出てからは、「あのとき学んだことって、こういうことだったのか」と思う瞬間が何度もありました。

時間に追われながらも、少しだけ経済的な余裕ができ、学び直す環境も整ってきた今こそ、大人にとっての“学び直し”のベストタイミングなのかもしれません。

社会人は「学びの意義」を実感できる

学生時代の学びは、たいてい試験や進学のための“手段”として位置づけられていました。「何の役に立つのか分からない」「とにかく暗記が苦痛だった」という人も多いはずです。

しかし社会に出ると、知識や教養がそのまま実生活や仕事に役立つ場面が増えてきます。
たとえばマーケティングを勉強し直したら、自社のサービスがなぜ売れないのかが見えてくるようになったり、心理学を学んだことで部下や同僚との関係がスムーズになったり。学生時代にはただの「点数を取るための知識」だったものが、大人になってからは“人生を助ける道具”に変わるのです。

原理原則に立ち返ることで視野が広がる

社会人になると、つい「今の業務に必要なことだけ」に集中しがちです。しかし、実は一歩引いて、歴史や哲学、経済などの原理原則に目を向けてみると、目の前の出来事が違って見えることがあります。

たとえば「需要と供給」の経済原理を知っていれば、物価の上昇も一過性の不安で終わらせずに、冷静にとらえられるかもしれません。「エントロピーの法則」や「選択と集中」の考え方は、ビジネスでも家庭でも、無駄を省いて本質を見抜くヒントになります。

こうした原理は時代や業種を問わず普遍的であり、学ぶことで物事の“見方”が変わり、人生の深みが増していくのです。

学びは人生を楽しむ力になる

学び直しの魅力は、知識やスキルの向上だけではありません。
大人になってからの学びは、「人生を楽しむ力」にも直結します。たとえば美術史を学ぶことで、何気なく訪れた美術館での体験が一層深くなったり、歴史を学ぶことで旅先の街にもっと感情移入できたりします。

つまり、学びは“人生の楽しみ方”を何倍にもしてくれるのです。

また、学び直しを通して新しい仲間やコミュニティと出会えることもあります。共通の興味を持つ人とつながることで、年齢や職業を超えた人間関係が広がり、日々の刺激にもなります。

学び直しにおすすめのジャンルと始め方

社会人におすすめの学び直しジャンルには、以下のようなものがあります:

  • 心理学・コミュニケーション術:人間関係のストレスを減らすために
  • 歴史・哲学:物事の本質を捉えるために
  • お金の教養(投資・家計・経済):豊かに生きるための武器として
  • デザイン・ライティング・プログラミング:副業や転職にも活かせるスキル

学び方としては、次のような方法があります:

  • オンライン講座(Udemy、Schoo、スタディサプリなど)
  • 大学の社会人向け公開講座
  • 図書館や書店の読書習慣
  • ポッドキャストやYouTubeでのスキマ学習

大切なのは「完璧を目指さず、まずは小さく始めてみること」です。毎日10分の読書でも、半年後には大きな知識の差が生まれます。

働くだけが人生じゃない。プライベートをもっと楽しもう

社会人の多くが、「仕事が忙しすぎて趣味や学びの時間がない」と口にします。でも、本当にそれでいいのでしょうか?
人生の大半は、仕事以外の時間です。そこをどう楽しむかで、人生の満足度は大きく変わってきます。

学び直しは、その時間を充実させるための強力な武器です。
新しい知識にワクワクし、自分が少しずつ成長している実感を持てること。それこそが、心から豊かさを感じられる瞬間なのです。

まとめ:学びは、大人の人生を彩る自己投資

そういえば昔、「勉強はローリスクハイリターンな自己投資」というフレーズをどこかで聞いたことを思い出しました。

学び直しは、決して「今さら」やることではありません。
むしろ、社会経験を積んだからこそ意味がある。視野を広げ、人生の楽しみを増やすための“最高の自己投資”だと思います。

-シンプルライフ, 投資
-,