SEKAI NO OWARI(セカオワ)の楽曲「ドラゴンナイト」に、個人的に好きなフレーズがあります。
「人はそれぞれ『正義』があって、争い合うのは仕方ないのかも知れないだけど僕の嫌いな『彼』も彼なりの理由があるとおもうんだ」
私たちが普段忘れがちな、人間関係における大切なコトが歌詞に書かれているなと思いました。
「見えているもの」が全てではない
私自身、日々、様々な人と接する中で「この人は苦手だな」「なんだか嫌な感じの人だな」と思うことがあります。
でも、立ち止まって考えてみると、私が見ているのは、その人の全てなのでしょうか。
いえ、見えているのは氷山の一角に過ぎません。
その人が機嫌が悪そうに見える理由は、体調が優れないのかもしれません。家族に何か心配事があるのかもしれません。仕事で大きなプレッシャーを抱えているのかもしれません。
表面的には見えない事情が、その人の行動や態度に影響を与えている可能性は十分にあるのです。
表面的な判断を超えて
人を理解するためには、表面的なことだけでなく、もう少し深く観察することが大切です。
相手のサインに気づく力を育てよう
- 表情の変化 - いつもより疲れて見える、笑顔が少ない
- 声のトーン - 普段より元気がない、イライラした様子
- 身だしなみの変化 - いつもより雑になっている、気を使えていない様子
これらの小さな変化に気づくことができれば、相手の状況をより深く理解できるようになります。
最後まで話を聞く大切さ
私たちはついつい、相手が話し始めた瞬間に「あ、またこの話か」「どうせこういうことでしょ」と決めつけてしまいがちです。でも、最後まで話を聞いてみると、最初の印象とは全く違った背景が見えてくることがあります。
相手の話を途中で遮らず、最後まで耳を傾けること。これだけで、人間関係は大きく変わります。
みんな「自分なりの正義」を持っている
セカオワの歌詞が教えてくれるのは、「人はそれぞれ正義がある」という真実です。
自分にとって「間違っている」と思える行動も、その人にとっては「正しい」と信じてやっていることかもしれません。価値観や経験、置かれた状況が違えば、「正しい」と思うことも変わってくるのは当然のことです。
だからといって、全てを受け入れる必要はありません。でも、「この人にも、この人なりの理由があるんだな」と思えることで、怒りや憎しみといった感情を少し和らげることができるのではないでしょうか。
まとめ:より豊かな人間関係を築くために
- 見えているものが全てではないこと
- 相手にも相手なりの事情があること
- 表面的な判断を超えて、もう少し深く相手を理解しようとすること
- 最後まで話を聞くことの大切さ
これらを心がけるだけで、きっと今よりも豊かな人間関係を築くことができるはずです。