こんにちは!
我が家では月に一回業務スーパーでの買い出しと週末に近所のスーパーで一週間分の買い出しをするというルーティーンを組んでいます。
まとめ買いをすることで細々と買い足すことを避けれるので、結果的に節約をすることが出来ます。
今月も業務スーパーでの購入品を紹介していきます!
今回購入した商品
今月業務スーパーで購入した商品はこちら。
- 冷凍刻み玉ねぎ
- 冷凍スライスれんこんきび和糖
- 冷凍讃岐うどん
- ミル付きブラックペッパー
- キッコーマン本つゆ
- ポテトサラダ
- えび天かす
- 神戸物産 たこ焼き粉
- クイックパスタ(明太子、バジル)
- さば水煮缶
- 国産もち麦
- ロースハム3連
- 鶏屋さんの梅しそカツ
- 家庭用たこぶつ
- カーネルコーン
今回は合計で4436円の買い物でした!
それぞれの値段(税抜き)は以下の通りです。
冷凍野菜
- 冷凍刻み玉ねぎ:158円
- 冷凍スライスれんこん:198円
冷凍野菜は下準備済みなので時短できます。
本当は刻み玉ねぎではなくスライス玉ねぎを購入したかったのですが、売り切れで購入することができませんでした。
玉ねぎの値段が上がっているので、業務スーパーで買えたらなあと思っていたので残念です。
きび和糖:378円
国産のさとうきびから作られた砂糖で1キロでこの値段です。
上白糖と違いミネラルを含んでいると聞いたので試しに購入してみました。
冷凍讃岐うどん:157円
冷凍讃岐うどんは安いので毎月購入しています。
5個入りでこの値段です。
ささっと食べたい時に重宝します。
ミル付きブラックペッパー:198円
肉料理などのアクセントにブラックペッパーがあると便利です。
粉のタイプは酸化しやすく風味が逃げてしまうので、ミル引きタイプの物を選びました。
毎回その場でミル引きするのでブラックペッパーの香りが引き立っています。
キッコーマン本つゆ:265円
調味料も業務スーパーで購入。
今回は4倍濃縮のものを選びました。
他のめんつゆは2倍濃縮だったので4倍の方がお得かなと。笑
ポテトサラダ:398円
ポテトサラダもリピートで購入しました。
一品増やしたい時にすぐにそのまま出せるので便利です。
弁当に入っていてもおかずになるので良い感じです。
えび天かす:83円
うどんにかけたりたこ焼きに入れたりと意外と使えるので購入しました。
値段も83円と手頃な価格なので、あると便利です。
神戸物産 たこ焼き粉:245円
我が家ではブルーノのホットプレートを使ってたまにたこ焼きをします。
スーパーでだし入りのたこ焼きこを買うと高かったりするので、業務スーパーのたこ焼き粉を試してみることにしました。
だしの風味が足らなければだしの素を足して対応してみます。
実際に使ってみた感想は今後書きたいと思います。
クイックパスタ(明太子、バジル):各78円
2人前x1のパスタソース。
安っ!!と思ったので購入しました。
本当は青の洞窟シリーズとか食べたいですが、節約するためにこちらの商品を購入してみました。
チャチャっと食べたいお昼時に役立ちそうです。
さば水煮缶:79円
トマト缶と合わせてサバのトマト煮にして食べると美味しかったです!
値段も安いのでお試しで購入するのはありだと思います。
国産もち麦:348円
ご飯を炊く際にもち麦を混ぜるだけです。
もち麦を混ぜることで腹持ちが良くなりダイエット効果もあるそうです。
便秘が解消されて免疫力UPにも効果があるという人もいるみたいなので自分でも本当に効果があるのか試してみます!
ロースハム3連:141円
ハムは弁当やサラダ用に購入しました。
定期的に使うものなので安いと嬉しいです。
鶏屋さんの梅しそカツ:498円
ネットで美味しいというレビューを見かけたので今回初めて購入しました。
梅しそにカツなんてどう考えても美味しい組み合わせですよね!
家庭用たこぶつ:628円
スーパーで買うと高いので業務スーパーで冷凍のたこぶつを購入しています。
(いつかはスーパーで買いたい、、、笑)
たこ焼きや酢の物にして食べています。
たこ焼きは作る過程も楽しいので、たまにの休日に食べたりしています。
カーネルコーン:178円
最近食べたとうもろこしのかき揚げが美味しすぎて自分でも作ってみたくなり購入しました。
サラダに入れるだけでも見栄え良くなりそうです。
食材は使い切りに徹する
安い安いと色々言ってきましたが、大切なのは食材の使い切りです。
使いきれずに賞味期限が切れて廃棄したり、腐らせたりするのが一番もったいないです。
久しぶりに業務スーパーに行くと珍しい商品を見つけて色々買いたくなりますが、買うのは自分が使い切れる量だけにしましょう。
あとは冷蔵庫との相談ですね笑
月一業務スーパーと週末の食材の買い出しで一週間の食費は夫婦二人で6000円は切っています(外食費は除く)。
これからも食費の節約は心がけたいと思います。
ほなまた!