MacでPythonの環境構築を始めようと、ネットで調べながらターミナルを開いてセットアップを試みました。
基本的なPythonのコードは問題なく動作しました。
print('Hello, world!')
print(1 + 2)
しかし、NumPyやMatplotlibをインストールしようとすると、エラーが発生して動かない...という問題に直面しました。
問題の症状
pip install numpyやpip install matplotlibを実行してインストールできてもimport時にエラーが出るという状態でした。
なぜM1 Macで問題が起きるのか
M1 MacはAppleが独自開発したARMベースのチップ(Apple Silicon)を搭載しています。従来のIntel Macとはアーキテクチャが異なるため、Intel向けにビルドされたPythonパッケージがうまく動作しないことがあるようです。
特にNumPyやMatplotlibのような数値計算・可視化ライブラリは、ARM64アーキテクチャに対応したバージョンが必要になるとのこと。
解決方法:Miniforgeを使う
色々と調べていく中で、こちらの動画に大変お世話になりました。
この動画に沿って環境構築を進めることで、無事に問題を解決できました。
Miniforgeとは
MiniforgeはApple Silicon(M1/M2 Mac)に最適化されたconda環境です。ARM64アーキテクチャ向けにビルドされたパッケージを提供してくれるため、M1 Macでも問題なくNumPyやMatplotlibが使えるようになります。
具体的な手順
Miniforgeのダウンロード
公式のGitHubリポジトリからインストーラをダウンロードします。
注意点: 動画内ではGitHub上から直接ダウンロードできていましたが、バージョンアップに伴い現在は直接ダウンロードができなくなっています。
私はページ下部の「As part of a CI pipeline」以下に記載されている方法でインストーラをダウンロードしました。

英語が分からなくても、日本語に翻訳すると大体は理解できるので大丈夫です。(変な翻訳だと感じたら原文に戻して理解することをおすすめします)

ターミナルで以下のコマンドを実行します:
curl -fsSLo Miniforge3.sh "https://github.com/conda-forge/miniforge/releases/latest/download/Miniforge3-MacOSX-$(uname -m).sh"
そのまま手順に従い、conda activateまで実行します。
NumPy・Matplotlibのインストール
conda install numpy
conda install matplotlib
condaを使ってインストールすることで、M1 Mac向けに最適化されたバージョンがインストールされます。
Jupyter Notebookの使用
動画では、Jupyter Notebookの使い方についても丁寧に解説されていました。
conda install jupyter
jupyter notebook
これでブラウザが開き、Jupyter Notebookが使えるようになります。初心者にも大変わかりやすい説明でした。
まとめ
M1 MacでNumPy・Matplotlibをインストールする際は:
- Miniforgeを使う(ARM64対応)
- condaでパッケージをインストールする
- 仮想環境を活用して、プロジェクトごとに環境を分ける
この手順で、M1 MacでもPythonの科学計算環境が構築できます。
同じ問題で困っている方の参考になれば幸いです。