「仕事に子育て、毎日お疲れ様です!」
平日は遅くまで仕事をして、家に帰れば家族はもう寝ているというお父さん。
家事や育児に追われ、話の通じない子ども相手でも優しく見守るお母さん。
働き盛りの30代、40代夫婦にとって、平日はまさに戦場。
気がつけば夫婦の会話が少なくなっている、、、なんてことも。
しかし、夫婦にとって「会話」はとても大切なもの。 お互いを理解し、絆を深めるためにも、限られた休日こそ「会話」を大切にしたいものです。
この記事では、平日疲れ切った夫婦が、休日こそ「会話」を大切にするための方法を5つのステップに分けてご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりの「会話」を見つけてみてください。
なぜ夫婦の会話が大切なのか?~その重要性を再確認~
「夫婦の会話」と聞いて、何を思い浮かべますか?
「今日の出来事」「子どものこと」「将来のこと」
夫婦の会話は、日常の些細なことから将来に関わる大切なことまで、多岐にわたります。
もしかしたら、あなたは今、
「うちは会話が少ないかも…」
「会話が大切なのはわかるけど、時間がない…」
そう思っているかもしれません。
共働き夫婦にとって、平日は仕事や家事、育児に追われ、夫婦でゆっくり会話する時間を作るのは難しいですよね。
しかし、夫婦にとって「会話」は、かけがえのないものなのです。
夫婦の会話は、
- お互いを理解し、尊重し合うための第一歩
- 喜びや悲しみを共有し、支え合うための絆
- 将来の目標や夢を語り合い、共に歩むための道しるべ
といった、様々な役割を担っています。
夫婦の会話を通して、私たちは、
- 相手の考えや気持ちを知り、共感することができます。
- 悩みや不安を打ち明け、支え合うことができます。
- 喜びや楽しさを分かち合い、幸せを共有することができます。
これらの経験を通して、夫婦の絆はより一層深まっていくのです。
つまり、夫婦の会話は、二人が共に人生を歩む上で、なくてはならないものです。
だからこそ、限られた時間の中でも夫婦の会話を大切にしたいです。
我が家の会話不足の原因を考えてみよう!~原因を特定する~
「我が家は、なぜ会話が少ないのだろう?」
まずは、夫婦の会話不足の原因を探ってみましょう。
原因は一つとは限りません。 いくつかの要因が重なっている場合もあります。
よくある原因:
- 時間がない: 仕事や家事、育児に追われ、夫婦の時間がない
- 疲れている: 仕事や育児で疲れ切り、会話する気力がない
- 共通の話題がない: 趣味や興味が異なり、話すことがない
- コミュニケーション不足: 相手に気持ちを伝えるのが苦手
- スマホ依存: スマホに夢中になり、夫婦の会話が減る
あなたに当てはまるものはありましたか?
もしかしたら、
「どれも当てはまるかも…」
そう思ったかもしれませんね。
でも大丈夫。 原因がわかれば、対策を立てることができます。
まずは、夫婦でじっくり話し合い、お互いの気持ちを共有することが大切です。
「もしかしたら、〇〇が原因かもしれない」
そんな風に、お互いの気持ちに寄り添いながら、会話不足の原因を探ってみましょう。
休日こそ「会話」を大切にするための5つのステップ~具体的な方法を紹介~
では、具体的にどうすれば、休日こそ「会話」を大切にできるのでしょうか?
5つのステップをご紹介します。
ステップ1: 会話の「目的」を意識する
「何を話すか」も大切ですが、「なぜ話すか」も大切です。
- お互いの気持ちを共有したい
- 将来について話し合いたい
- ただ単に楽しい時間を過ごしたい
など、会話の目的を意識することで、より深いコミュニケーションが生まれます。
ステップ2: 会話の「時間」を作る
「忙しいから…」
そう思うかもしれませんが、意識して時間を作ることが大切です。
- 一緒に食事をする
- 散歩に出かける
- カフェでゆっくりお茶をする
など、日常のちょっとした時間を活用するだけでも効果的です。
ステップ3: 会話の「場所」を変える
いつもと同じ場所ではなく、少し雰囲気を変えてみるのもおすすめです。
- 公園でピクニックをする
- ドライブに出かける
- たまには贅沢にホテルに泊まる
など、非日常的な空間が、会話を盛り上げてくれるかもしれません。
ステップ4: 会話の「きっかけ」を作る
「何を話せばいいかわからない…」
そんな時は、共通の話題を見つけるのがおすすめです。
- テレビ番組について語り合う
- 趣味の話をする
- 子どもの成長について話す
など、些細なことでも構いません。
ステップ5: 会話の「聞き方」を工夫する
会話は「話す」だけでなく、「聞く」ことも大切です。
- 相手の目を見て話を聞く
- 相槌を打ちながら聞く
- 相手の話を遮らずに最後まで聞く
など、相手に寄り添う気持ちで聞くことで、より良いコミュニケーションが生まれます。
夫婦の会話を盛り上げる!おすすめの「会話テーマ」集
「何を話せばいいかわからない…」
そんな時のために、夫婦の会話を盛り上げる、おすすめの「会話テーマ」をご紹介します。
定番テーマ:
- 今日の出来事
- 仕事の話
- 子どものこと
- 家族のこと
- 将来のこと
ちょっと変わったテーマ:
- 旅行の計画
- 行ってみたいお店
- 最近あった面白い出来事
- お互いの好きなところ
- 感謝していること
深いテーマ:
- 人生観
- 価値観
- 幸福とは何か
- 夫婦関係について
- 老後について
夫婦といってもやはり別の2人の人間なので、コミュニケーションを増やして相手の考えていることを知ることが夫婦仲を維持するためにも大切です。
夫婦の会話をさらに深める!今日からできる3つのこと
最後に、夫婦の会話をさらに深めるために、今日からできる3つのことをご紹介します。
1. 1日10分でも良いから、夫婦だけの時間を作る
忙しい毎日でも、1日10分だけでも良いので、夫婦だけの時間を作りましょう。
- 一緒にコーヒーを飲む
- ベランダで星空を眺める
- 寝る前に少しだけ話す
など、ちょっとした時間でも、二人の距離を縮めることができます。
2. 感謝の気持ちを伝える
「ありがとう」
「助かるよ」
感謝の気持ちを伝えることは、夫婦関係を良好に保つ上でとても大切です。
些細なことでも良いので、積極的に感謝の気持ちを伝えましょう。
3. 相手の良いところを見つける
人は誰でも、良いところと悪いところを持っています。
相手の悪いところばかりに目を向けるのではなく、良いところを見つけるようにしましょう。
「優しいね」
「いつもありがとう」
など、具体的に伝えることで、相手も気持ちよくなります。
これらのことを実践することで、夫婦の会話はさらに深まり、より一層絆が深まることでしょう。
さいごに
家族のためにも仕事を頑張るお父さん。
家事育児を頑張って家庭を守るお母さん。
子どもが小さい時期は仕事が忙しかったり、育児が大変だったりと様々な要因が重なり合い、平日はとても疲れてしまいます。
ですが自分のためにもパートナーのためにも、休日こそは意識して夫婦の会話を増やしましょう。
夫婦仲こそが豊かな人生にもつながります!