こんにちは。
平日は馬車馬のごとく働くアラサー会社員です。
自分が担当する業務に責任とやりがいを感じてはいますが、朝9時から夜10時頃まで働く生活をしていると週末が近づくにつれてヘロヘロになってきます。
しかもアラサーとなると仕事にも慣れてきて徐々に重要なプロジェクトも任されるようになる傍ら雑務も結構回ってくることになり色々と必死です。
健康的に長く働き続けるには運動をするなどして能動的にストレスを解消することも大切ですが、十分にリラックスしてメンタル的にもストレスを和らげる必要があります。
私はストレス自体が悪いものだとは思っていません。
適度なストレスは集中して働くことができますし、気分が乗らなくてもやるべきことをこなせます。
ただ、過度なストレスは良くありません。
短納期の案件が続くとメンタル的な負荷が重なりきつくなってきます。
このブログではメンタル的ストレスを少しでも和らげるためにおすすめなアイテムについて紹介したいと思います。
私と同じように仕事で生じるストレスを少しでも低減させたい方の参考になれば嬉しいです。
リラックスしたいときにおすすめなアイテム20選
自分へのご褒美はもちろんの事、自分が大切に思う相手へのプレゼントにもおすすめなアイテムをピックアップしました。
1. ホットアイマスク
使い捨てタイプのホットアイマスク。
パソコンでデスクワークばかりしていると目の疲労が溜まりまくります。
目から来る頭痛を防ぐためにも目の疲れを癒しましょう。
無香料や森林浴の香り、ラベンダーやゆずなど様々なタイプがあるので自分の好みに合わせて使えるのも良い点です。
2. 目元エステ
パナソニックの目元エステ。
ホットアイマスクをよく使われる方はこのアイテムを検討するのはいかがでしょうか。
好みで選べるコースは強弱のあるスチームとリズムをつけたリフレッシュコース、優しいスチームとリズムのリラックスコース、約6分間のクイックコースの3種類。
温度設定も低(約38℃)・中(約40℃)・高(約42℃)の3段階で調節ができます。
小型のファンが搭載されており、たっぷりのホットスチームで乾きがちな目もとの隅々までうるおいを与えてくれるので仕事で疲れた目をしっかりリフレッシュしてくれます。
3. バスソルト
同じ体勢でPC作業を続けているとどうしても疲労が蓄積していきます。
疲労をそのままにしておくと体のストレスも増えるため、入浴でしっかりかくことで汗とともに老廃物が流れ気分がスッキリします。
入浴の際にバスソルトを使うことで発汗を促しましょう。
最近はバースの「薬用BARTH中生重炭酸入浴剤」が人気のようです。
お試しで使ってみるのはいかがでしょうか。
4. 高級シャワーヘッド
リファのシャワーヘッドでミストシャワーを浴びてリラックスすることもおすすめです。
毎日使うシャワーヘッドを良いものに変えるとかなり気分も上がります。
購入してから2ヵ月ほど経ちますが、購入して良かったと思っています。
リファのシャワーヘッドについては別の記事でレビューしています。
5. 頭筋リフトブラシ
パソコン作業を続けていると頭が凝ってきます。
頭と顔の筋肉は繋がっていて頭が凝ると顔がもたついてくるそうです。
そういえばアラサーにもなり仕事でどっと疲れが溜まった日は顔の表情がどこかたるんでいる気さえしています。
いつまでも若々しく過ごしたい。。。
頭筋リフトブラシは頭皮にも顔にも使えるので、疲れた日の頭皮や表情筋に刺激を刺激を与えることができます。
エステに通うのはお金がかかってしまうけれど、自分へのご褒美として手に届く金額で自宅エステを試してみるのはいかがでしょうか。
6. フットマッサージ
リラックスと言えばやはりマッサージ。
ふくらはぎや足裏をマッサージするとげき重だった体が軽くなった気がします。
このタイプのマッサージ機は椅子やソファに座って足裏をマッサージできるのと、特に寝転がったままふくらはぎのマッサージができるのがおすすめです。
一秒でも早く体の疲労を取り除くことで翌日からも仕事を頑張ることができます!
7. フェイスマッサージ
頭皮マッサージ、フットマッサージとこればフェイスマッサージもあると完璧です。
疲れは顔に出やすく、加齢とともに頬や口元が緩んできます。
男性だってバリバリ働きながら顔もハツラツとしていたいじゃないですか。
お試しで夫婦で兼用して使ってみるのもありかもしれません。
8. フィットネスマット
自宅でヨガやストレッチをしたり筋トレをすることでもストレスを低減することができます。
その時にカッコ良いフィットネスマットがあると気分も上がりますよね。
そもそも疲れにくい体にするためにもフィットネスマットを新調して日常的に体を動かすことをお勧めします!
9. ヨギボー ラウンジャー
リラックスを追求した1人用ソファがヨギボーのラウンジャーです。
本を読んだりテレビを見たり、はたまたお家エステでリラックスする時に使ってみるのも良いですね!
10. テンピュール トゥルースリーパー
ぐっすり寝るために枕を変えてみるというのはいかがでしょうか。
人間工学に基づいて形状が設計されているので睡眠の質が上がり、翌朝には体力とストレスが回復しているはずです。
枕だけなら手に届きやすい価格で睡眠の質を上げることが可能です。
11. コアラマットレス
睡眠の質を上げることで次の日も頑張ることができます。
良いパフォーマンスは良い睡眠から始まるので、マットレスを良いものに変えてみるのはいかがでしょうか。
私自身コアラマットレスを使い始めてから睡眠の質が劇的に良くなったと感じているので、コアラマットレスはおすすめです。
人生の約3分の1はベッドの上で過ごすので、少し値段は高いですが使い倒せる点で高コスパなアイテムだと感じています。
12. アロマディフューザー
コードレスで好きな場所でお気に入りの香りが楽しめる無印のアロマディフューザー。
ディフューザー自体が光るので部屋を薄暗くして雰囲気を楽しみながら自分の好きな香りで包まれることでリラックスすることができます。
13. ナリン ハーブオイル
携帯可能なナリンのハーブオイル。
疲れを感じた時にこめかみに塗るだけでスッと落ち着くことができます。
元々妻が使っていたのですが、これ塗ると良いよとオススメされたので使い始めたのがきっかけです。
女性はもちろんの事、男性でもリフレッシュできるアイテムだと思います。
14. お香
リフレッシュをするのにアロマ派かお香派かはそれぞれ好みによると思います。
お香の場合、お香立てにスティックをセットして火をつけるだけなのでその手軽さが魅力です。
ANCLのお香立ては曲線のフォルムが美しくアンティーク感溢れる「和モダン風」のおしゃれなお香立てです。
水洗いができて手入れが簡単なのと、受け皿の中央部が広いので、灰がこぼれる心配がありません。
15. 間接照明
明るい白色光は交感神経を刺激するので、リラックスしたい時は間接照明を使って暖色系の光で部屋を照らすと気持ちも落ち着きます。
寝転がって読書やスマホを見ている時に直接光が目に入らないように間接照明を使ってみるのはいかがでしょうか。
16. ランタンスピーカー
最近流行りのランタンスピーカー。
ソニーのランタンスピーカーはキャンドルのような柔らかな光が心地よい空間を演出し、音と光に包まれる贅沢なひとときを楽しめます。
またキャンドルのように揺らぐ「キャンドルライト」モードも搭載されています。
17. ハーバリウム
仕事ばかりしていると日々の忙しさでいっぱいいっぱいになり家は寝るだけの場所になりがちではないでしょうか。
そんな時に部屋に少しでも彩りがあると心が和みます。
ハーバリウムはお手入れも不要なので忙しい社会人の方にはぴったりなアイテムだと思います。
18. アマゾンプライムで動画視聴
アマゾンプライムの登録がまだの方はアマゾンプライムに登録してドラマや映画を見てリラックスする方法もあります。
泣ける映画や笑えるテレビ番組を見て日々押し込めている感情を表に出すのも有効なストレス解消の手段だと思います。
週末にゆっくり動画視聴してみてはいかがでしょうか!
19. オーディオブック
最近は耳で本が聴ける時代になりました。
小説が好きな方は耳から話を聴いて小説の世界に想いを馳せたり、ビジネス書が好きな方は隙間時間で絶えず新しいことを学び続けることができます。
疲れた時は寝転がって目を閉じながら耳から聴く読書を試してみるのはいかがでしょうか。
20. 竹鶴ピュアモルト生チョコレート
夜の休憩タイムに竹鶴の生チョコレートをつまみながら自分の好きなことをすることで贅沢なひと時を過ごすことができます。
SNSでも人気を博しています。
まとめ
仕事で疲れた時やこれから頑張るぞ!という時に是非試したいリラックスグッズ。
自分へのご褒美にはもちろん、プレゼントとしても喜ばれるアイテムです。
豊かな人生を送るためにも働くことは不可欠なので、せめてストレスが少しでも減るようお気に入りのアイテムが見つかれば嬉しいです。
それではまた!